一眼レフカメラとは、簡単に言うとレンズを交換できるカメラ。
また、最近は「ミラーレス一眼」というカメラもあります。
更には「ネオ一眼」なんてカメラもあります。
ややこしくなりますが、まず「ミラーレス」ですが、こちらは最近流行の方式で、
通常の一眼レフでは写真を撮るときに覗く窓。これにはペンタと呼ばれる部分ですが、大きなガラスが入っています。
更に、センサーの前にミラーと呼ばれる板が入って、シャッターが閉じている間は、ミラーが降りて、ミラーに写ったものがペンタブへ送られる構造になっています。
故に外観が大きく、分厚くなってしまいます。
ミラーレスでは、その物理的な構造がなく、ミラーの板がありません。
なので、本来はペンタ部に情報がこないのですが、直接センサで読み取った映像が
液晶モニタに写されます。
ミラーやペンタガラスがないので、より小さく、薄いレンズ交換が出来るようになったわけです。
次にネオ一眼。
これは形は一眼レフのような立体感がありますが、レンズは交換できません。
あくまで一眼レフスタイルで撮影できる事が目当てのカメラです。
ですが、コンパクトカメラにくらべ、カメラを構えやすくなり、レンズ部も強化されていますので、通常のコンパクトカメラよりも望遠ができるレンズが搭載されています。
ここまでが、一眼レフ、ミラーレス一眼、ネオ一眼についてのお話でした。
一眼レフについてのお話に戻りたいと思います。
一眼レフには種類は大きくわけて2種類あります。
「フルサイズ」「APS-Cサイズ」
フィルム時代から分かれていましたが、デジタルになってもサイズは引き継がれています。
大きな理由は光を読み込むセンサの大きさです。
フルサイズはフィルムでいう35mmサイズで、APSはそれよりも若干小さいです。
フルサイズの方がセンササイズは大きいですのでコストがかかります。
よって、フルサイズは値段が高くなってしまい、初心者、中級者が使うカメラにはAPS-C
サイズのセンサが搭載されています。
センサのサイズが違えば、使えるレンズも変わってきます。
フルサイズカメラにAPSカメラのレンズを装着した場合、フルサイズに対してレンズが小さくなりますので「ケラレ」と言われる現象が起きます。
画像の周りに丸くレンズの縁が黒く写りこんでしまうのです。
仮にそのレンズがズームレンズである場合、ズーム側(中心側)で使うことによってケラレから逃れることが出来るかもしれません。
逆にフルサイズに対応したレンズはAPSカメラで使用する事ができます。
フルサイズ対応のレンズをAPSカメラに装着した場合、フルサイズ換算のレンズスペック数値よりもズーム側に動きます。引きで16mmが撮れるレンズだとしても、それよりも大きくなってしまいます。
またカメラによっては、レンズのモータに対応していないカメラもありますので購入する際はカタログをよく見て。またはお店の方に聞いてから購入しましょう。