top of page

検索


AKGマイクホルダーのサスペンションゴム装着方法
今回はAKGコンデンサーマイクの純正マイクホルダーのゴムの交換装着方法とホルダーの分解方法についてです。 前回は交換用のゴムの作成方法でしたが、今回はショックマウントの復旧についてです。 AKGのコンデンサーマイクのゴムを交換する際にゴムのつけ方が少しだけ複雑です。...
jory70
2021年7月13日読了時間: 4分
閲覧数:926回
1件のコメント


サスペンションゴム交換(その2)
前回はノイマンのサスペンションホルダー用的なゴム紐の製作方法をご紹介しました。 今回はノイマンでも使えますし、AKGのホルダーで使えるゴム紐となります。 こちらが414用のAKGのサスペンションホルダー(H100)です 現行品はH85となります。...
jory70
2021年7月6日読了時間: 3分
閲覧数:78回
0件のコメント


サスペンションゴム交換(その1)
今回はマイクのサスペンションホルダーのゴム交換について書いてみたいと思います。 方法は2つあり今回はその1となります。 サスペンションホルダーは振動によるショックを抑える役割があります。 大体のメーカーは、その役割としてゴム紐を使用しています。...
jory70
2021年6月29日読了時間: 5分
閲覧数:290回
0件のコメント


furman電源タップのプラグ交換
今回はオーディオ電気タップのプラグ交換についてです。 電源タップも色々ありますがオーディオ業界で有名なのがFurmanです。 スタジオや家では1Uラックタイプの電源を使ったりしますが、持ち運びや延長して使いたい時はタップ型の電源が重宝します。...
jory70
2021年5月11日読了時間: 6分
閲覧数:1,271回
0件のコメント
neumann製品の値上げ
5月13日よりneumann製品の値上げと一部値下げがされるようです。 これまでも数年置きに価格の改定が行われてきました。 一番メジャーなU87aiは¥391600円(税込)から¥501600円(税込)へと大幅な値上げがされます。...
jory70
2021年4月24日読了時間: 4分
閲覧数:896回
0件のコメント

アウトボード
今回はアウトボードについて アウトボードとは外付けのイコライザーであったり、コンプレッサーであったり。 外付けする機材をアウトボードと呼びます。 今のDAWはこういった機器はプラグイン化されているので、あえて外付けの機器を使う必要もないかと思うのですが、...
jory70
2021年3月30日読了時間: 3分
閲覧数:255回
0件のコメント


D-SUB25ケーブル製作
AVID HD I/Oのアナログ入出力はD-SUB25端子が使用されています。 このD-SUB25のピン配列はタスカムフォーマットと同じです。 出来上がりのケーブルを購入する時はタスカムフォーマットと記載されているケーブルを買えばよいわけです。...
jory70
2021年3月16日読了時間: 6分
閲覧数:1,425回
0件のコメント


SCHOEPS(ショップス)コンデンサーマイク
今回は私が大好きなメーカーの1つでもあるSCHOEPSについて特集してみます。 SCHOEPSは「ショップス」と読みます。 創立は1948年ドイツです。 ドイツもマイクでは欠かせない国でNeumannもドイツです。 SCHOEPSを代表するマイクがColetteシリーズです...
jory70
2021年3月2日読了時間: 4分
閲覧数:1,635回
0件のコメント


AKG 414的なマイク
414とはAKG社を代表するコンデンサーマイクです。 歴史は古く最初の414は1962年です。 AKG社自体の創立は1947年と第二次世界大戦の後となります。 マイク名は「C12A」でした。 そうです。最初は414ではなかったのです。...
jory70
2021年2月23日読了時間: 6分
閲覧数:176回
1件のコメント


LEWITT LCT440(コンデンサーマイク)
お勧めコンデンサーマイク 実に1年ぶりのブログです。 これからは少しづつアップしていこうと思っております。 最近は色々なメーカーからコンデンサーマイクが発売されています。 値段もピンきり。 数千円のもの~ウン百万円のものまで。...
jory70
2021年2月9日読了時間: 5分
閲覧数:11回
0件のコメント
+4dBu と -10dBV
音響機器を扱う上で出てくるワードになります。 使う場面は、音楽機材の出力をミキサーへ受け渡したり、逆にミキサーから音をもらう際に相手側との接続の打ち合わせで出てきます。 音楽機材の基準入力レベルの事なのですが、「+4dBu」と「-10dBV」がありますので、相手の機材の設定...
jory70
2020年4月7日読了時間: 4分
閲覧数:13,958回
0件のコメント


テプラでステッカー製作2
前回はテプラを使ってオリジナルステッカーを作りました。 テプラにはPCと連携して使える機種がいくつかあります。 PCに特化したモデル「SR5900P」の場合は最大36mmのテープが使えますので、ステッカー製作には大変重宝するモデルとなっています。...
jory70
2020年3月31日読了時間: 2分
閲覧数:193回
0件のコメント


今更なマウント変換
4K撮影システムが浸透している中、今更HDシステムのマウント変換についてです(自分記憶用) レンズ交換式の業務用・放送用カメラのマウントは2/3、1/2、1/3があります。 この中で放送用としては2/3が主流です。 業務用とは少し格が下がりますが。マウントは2/3、1/2、...
jory70
2020年3月24日読了時間: 2分
閲覧数:152回
0件のコメント


R-44バッテリー駆動
今回はローランドのポータブルレコーダー「R-44」です。 R-44は既に発売は終了していますが、未だに中古市場でも人気がある製品です。 R-44には旧製品としてR-4があります。 違いはR-4が内臓のHDDに記録するのに対し、R-44はSDカードに記録するようになりました。...
jory70
2020年3月17日読了時間: 3分
閲覧数:101回
0件のコメント


音の頭分け
今回は音の「頭分け」についてです。 頭分けとは文字通り、1つの回線を頭で分ける。 二つに割るという意味となります。 マイク回線を分けるとき、一方はPAへ、一方はオーディオ収録用にと分ける場合があります。 ホールの様な施設の場合、頭分けを頼むとマルチボックスに分かれた音声を送...
jory70
2020年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:1,093回
0件のコメント


ラバーのベトベト除去
肌触り、当たりが良いように、鉄や樹脂の上に薄くラバーでコーティングされているものってありますよね。 カメラのグリップとか、ミキサーとか。 電気工具類やマイクのグリップなんかにも施されているものがあります。 このようなラバーは経年劣化でベトベトになります。...
jory70
2020年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:762回
0件のコメント


お金を掛けないフィルター使いまわし術
今回はカメラレンズに使用するフィルター関連のお話です。 カメラのレンズにはフィルターと呼ばれるオプションフィルターを搭載することができます。 フィルターはいくつか用途が分かれております。 たとえばレンズを保護するための保護フィルター。...
jory70
2020年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:324回
0件のコメント

HDDやSSDの実容量
今回はハードディスクやSSD、メモリなどの実容量についてです。 これらのドライブやメモリを購入する際に容量をみて購入しますよね。 たとえば1TB、2TBといったように商品には記載されています。 ですが、実際にPCに組み込んだり接続すると容量が少なく表示されます。...
jory70
2020年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:4,000回
0件のコメント


PCレンズ(メガネ)
今回はPC用のレンズのブルーライトカットレンズについての記事です。 訳あって、今回同じ形のフレームに、1つは度あり、度なしを購入することになったので、それぞれレンズメーカーを変えてみました。 PCレンズとはブルーライトカットとよばれるブルーライトを反射したり、吸収して除去し...
jory70
2020年1月28日読了時間: 4分
閲覧数:49回
0件のコメント


フォーカスライトISA TWO
マイクプリ・ブログ最終章として、今回は私が導入しているフォーカスライト ISA TWOをご紹介します。 私がマイクプリを選んだ基準ですが、オールジャンルに使えるもの(ポップス、ロック、クラシック) 解像度が高く、高音までカバーできるもの。と選びました。...
jory70
2020年1月21日読了時間: 4分
閲覧数:588回
0件のコメント
bottom of page